いま、一番悩んでいるのは、
漢方薬専門・漢方相談/村田漢方堂薬局 におけるヒゲ薬剤師の書評である。 ページ内に沢山の書評を詰め込んでいるから、サイトを訪問して下さった方には発見しにくいし、のみならず書評対象の書籍名を検索しても上位に検索されにくいので、埋もれたままの状態に近い。 とりわけ、医学・薬学系の取り上げた書評は重要なものが多いだけに、もっと世間様の目に触れて欲しいと思う。 だから、各書評を一つずつ別ページに分割していけば、書籍名がそのままタイトルとして使用できるので、最も単純で作業も簡単、悩むこともないのだ。 ところが、このサイトで使用しているソフトとサーバーの都合上、少し特殊で、タイトルが10文字以内と極端な制約があり、不可能なのである。 だから悩むのだ。 そこで、一番手っ取り早いのは、医学・薬学系の書評専門用にブログを借りて、書評欄の中身だけを移転させ、思う存分、長いタイトルを打ち込んで、「ヒゲ薬剤師の書評」欄の目次にリンクさせるという方法を考えている。 これが一番の解決方法のように思えるのだが、移転し終わったあとのこのブログの後が続くか、というと、そうポンポンと医薬・薬学系の書評を追加投入できるほどの時間と能力がない。 ということは、移転作業が終わったあとの更新が、ほとんどなされないままの期間が長く続く懼れが多分にある。 だから悩んでいる。 また、趣味の文学系の書評も混じっているだけに、それらの移転先の問題もある。 私に影響を与えた良書・悪書・珍書・奇書・希書 ここに文学系の書評を移転させるという手もあるが、南木佳士氏や中島義道氏の作品に対する書評は、文学にも医学・薬学系にも、両者にまたがっているものもあるから、これらの扱いにも迷ってしまう。 そんなこんなで、随分前から様々に考えているにも拘らず、何も出来ずに思案ばかりし続けている。 何かよい方法はないか、あれかこれか、と考えては、結論が出ずに何も出来ずにいる。 ■
[PR]
by m-kanpo
| 2005-11-19 14:09
| 漢方薬村田漢方堂薬局サイト
|
検索
カテゴリ
全体 ネット界に対する考察 管理サイトの詳細 ブログ関連 漢方薬村田漢方堂薬局サイト 村田漢方堂薬局の近況報告ブログ 漢方と漢方薬の真実サイト 大手検索エンジン バナー制作 漢方用語 漢方処方 漢方用薬物(生薬) 第二水準漢字 中医学基礎理論 論文集 以前の記事
2015年 09月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2008年 04月 2007年 02月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 相互リンク集
・間違いだらけの漢方と漢方薬
・漢方と漢方薬および中医学・中医漢方薬学 ・漢方薬専門・村田漢方薬局による漢方相談 ・漢方専門・漢方薬相談/村田漢方堂薬局の漢方薬(医薬品) ・漢方専門・漢方薬相談/村田漢方堂薬局の周辺風景 ・漢方薬は中医学と日本漢方を合体した中医漢方薬学の漢方相談専門薬局 ・漢方薬によるアトピー性皮膚炎治療薬研究変遷史 ・漢方薬は漢方医学に中医学理論を導入した中医漢方薬学 ・漢方専門薬剤師による漢方薬方剤漫遊記 ・漢方薬専門・漢方相談/村田漢方堂薬局 ・漢方と漢方薬の質疑応答集と村田漢方堂薬局の近況報告 ・漢方と漢方薬の真実 ・漢方と漢方薬の正しい意味 ・漢方と漢方薬の将来のために ・風邪やインフルエンザの漢方薬 ・日本漢方と中国漢方医学・薬学を合体した中医漢方薬学 ・文武両道・失われた日本の心 ・古本あるいは古書の楽しみ ・私に影響を与えた良書・悪書・珍書・奇書・希書 ・寅年・ヒゲ薬剤師の子分はネコドモだ! ・白衣を脱いだ漢方と漢方薬のヒゲ薬剤師 ・Webクリエーターになった?!漢方と漢方薬専門の薬剤師 ・漢方薬局経営薬剤師の一喜一憂 ・漢方と漢方薬および中医学関連情報 ・非常識な「常識」を覆す ・漢方薬専門・村田漢方堂薬局(山口県下関市)の近況報告サポートサイト その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||