ちょっと気になって、ブログ「厳選相互リンクSEO・ブログ版」の内外のリンク数を、Su-Jineさんのリンク数チェックツールで計測してみたら、すでに100を超えていた!
ブログの性質上、どうしても記事が多くなると、一般のWebサイトのようには、上手な抑制というものが、やりにくい。 記事が増えれば増えるほど、かなりな節度をもってやらないことには、抑えにくい面がある。 カテゴリを殆ど増やさないようにしたり、過去の記事の目次が出ないように工夫したりと・・・・ それらを行なって、どれだけ抑制できるか? あまりに抑えすぎると、まったくブログらしくなくなる面も出てくるし・・・。 一度、どれかのブログで、徹底的な抑制をして、内外のリンク数を、どれだけおさえられるものか、実験してみる必要がある。 近々にでも、どれかで、やってみたい。 ただし、先のブログ「厳選相互リンクSEO・ブログ版」などは、ブログの目的からして、あまりにカテゴリを減らしてしまうと、不都合が生じる面も多々あるのである。 たとえば、カテゴリを大雑把な区分けだけに限定すれば、せっかく登録されていても、各サイトさんの個性というものが、埋没してしまいかねない、ということである。 ![]() ▲
by m-kanpo
| 2005-09-27 22:40
| ブログ関連
画像をせっかく取り込んでも、ブログに反映させるのに、余計な手続きをしないと、取り込めなくなって不便になった。
3つのサイトで使用している、ちょっと特殊なソフトには、あらゆる手を使っても取り込めなくなった。 明日まで待てば、超・超・蝶々美人のU女史に教えてもらえるので、トラブルの原因を書いて、メールを送信しておいた。 でも、それまでに回復するものならと、パソコン相手に、あらゆる手を尽くしたが、何の成果も上がらない。 そこで、ようやく思いついたのが、出入りの本屋さんから、手当たり次第に何でも、パソコン関連およびホームページ制作関連の本を、何でもいいから配達してもらって、その辺に転がって、ゴミと化しかけていたのを思い出した。 早速調べてみると、「システムの復元」て~~項目があった! 昨日、息子のデジカメに入っている画像数百枚を、強引に取り込ませて以来、ブログやホームページ用のソフトに移行しにくくなったのだから、2日前の状態に復元できれば、これに越したことは無い、ということで、その本に書いてある指示通りにやってみた。 すると、見事、復元。 今日一日の苦労が、バカミタイであった。 「スタート」メニューから「すべてのプログラム」⇒「アクセサリー」⇒「システムツール」⇒「システムの復元」にたどり着けば、あとは簡単。指示通りの応答を繰り返しながら、少し時間はかかったが、2日前の状態に戻って、めでたく回復! この復元のよいところは、既に取り込んで大事なファイル等、それらには影響がでない、ということだ。 だから、昨日取り込ませた数百枚の画像も、無事、そのまま削除されずに、すべて残っていた。 めでたし、メデタシ 明日、お互いに忙しい時に、電話でオバちゃんにお願いせずに済んで、ホッとした。 ![]() ▲
by m-kanpo
| 2005-09-25 19:45
期間的には1年以上は、有効なはずだから、毎年、年限を延ばせばよいだろう。
投稿日時の設定を最大限、未来に設定する方法である。 成功していれば、今回の通常投稿分が、トップページの下に反映されるはずである。 「漢方薬専門・漢方相談/村田漢方堂薬局」の薬局内の、新しい画像でも入れて、実験してみよう。 ![]() ![]() ![]() ▲
by m-kanpo
| 2005-09-25 08:35
![]() 参照を押して、取り込もうとすると、マイ・ピクチャーが、これまでのように開かれるどころか、全然相手にしてもらえなくなっていた。 結局、息子の機転で保存場所を呼び出すことが出来るようになったが、前よりは不便になった。 休みが明けたら、また、美人のU女史に、直し方を聞かなくてはならない。 異常事態、なのであった。 ![]() ▲
by m-kanpo
| 2005-09-25 01:50
| 漢方薬村田漢方堂薬局サイト
愚息一家がやって来て、(最近は、遠方なのにシバシバやって来る)
15万円以上もしたカメラみたいなデジカメで、薬局の全景や店内をバシバシ撮ったのを、小生のパソコンに取り込んでもらった。 かなりな量があるので、HPの村田漢方堂薬局サイトに、何とか、うまく使用できないか、考えている。 土曜日の午後からは、お休みだから、早速、どれかブログにでも、試験的に投稿してみようと思っていながら、ずいぶんと雑事に追われていて、ようやく時間が取れた。 ![]() ▲
by m-kanpo
| 2005-09-24 22:08
| 漢方薬村田漢方堂薬局サイト
こんどは、バンコム・ブログさんを借りた。
ここのブログは、たしか借りている人の数は、5~6千人くらいというから、エキサイト・ブログさんや、アメーバー・ブログさんらに比べれば、人数的には、非常にマイナーかもしれないが、意外にソフト?の性能はよい。 第一、基本的な活字の設定が大きく、黒字でクッキリというのも、いい。 ともあれ、今度は、 漢方と漢方薬の将来のために というものだが、内容はご想像におまかせして、一ついえることは、また、専門分野ながら、非常にマニアック?な部分にこだわったテーマであるということ。、 どうせ、乱作気味のジイサンのやることと、皆さんに冷笑されることは必定。 ともあれ、先日の「漢方」と「漢方薬」の正しい用語にこだわれ続けるブログは、昨日めでたくGoogle登録完了と喜んでいたら、本日直ぐに検索から消えていた。 「防衛戦争」では、一番で検索されていたのに、一日天下に終ってしまった。 また、明日にでも再度登録されればよいのだが。 いまのところ、結構、人気があるノヨ ![]() ▲
by m-kanpo
| 2005-09-21 22:04
| ブログ関連
Yahoo!検索で、まともに検出できるのは、
「漢方薬専門・漢方相談/村田漢方堂薬局」だけ。 それ以外は、「漢方と漢方薬の真実」サイトはおろか、結構地道に検討しているはずの、「厳選相互リンクSEO」サイトでさえ、箸にも棒にもかからない。 よくよくYahoo!には、嫌われたものだ。 Google、MSNいずれにも、そこそこ検討しているWebサイト3つであり、ブログ類であるのだが、Yahoo!は、もはや検討対象にしないほうが懸命である。 傾向としては、商用サイト優先という感じがぬぐい切れない。 多分、あたっているだろう。 漢方薬専門・漢方相談/村田漢方堂薬局以外は、いずれもまったく商売とは無関係であるから、なおさら検索にかからないように見える。 もちろん、ストレートにHPタイトルを打ち込めば、いずれもかなりな数を拾い出してはくれるが、 不思議なことに、村田漢方堂薬局以外は、サッパリ嫌われている。 Yahoo!がβ版になろうがなるまいが、事態はまったく同様だろう。 ![]() ▲
by m-kanpo
| 2005-09-19 17:23
![]() 急速に疲れが出て、サイト管理がおろそかになりがちな気分。 と、言いながらも、結構真面目に「看視」だけは怠りないのだが。 いや、ち^^ち と、疲れが出てますね、ヤッパシ。 睡眠時間、3~4時間。 結構、本業の難しい理論が無意識にでも、頭の中をグルグル、勝手に巡ってやがる。 お好きにどうぞ、って^^てっ 放ってはいますがね。 先ほど、「厳選相互リンクSEO」の新しい相互リンク頂いたサイトさんのリンク設置をやってきたけど、手作業というのは、意外に神経も使うし、時間も喰う。 その間にでも、本業のことが、ヤッパシ、頭の中を駆け巡っている。 だから、よけいに疲れる。 まるで、二人自分がいるみたい、というよりも、「もう一人の自分」。 確かにいるのよ。 常にクールに傍観する、もう一人の自分ッテワケヨ。 ヤッパシ、疲れてる。 ちょっと、愚痴をこぼすブログを間違ったかな、と自分でも思っている。 更新のための、更新になってしまった。 たまには、イイサ。 ほんね言えば、画像を入れて、一人楽しみたいための、口実でもあるネ。 ▲
by m-kanpo
| 2005-09-15 23:37
Yahoo!さんが、10月から全面採用するロボット検索。
要するに、現在のGoogleさんやMSNさんのようになって、これまでのように登録サイトさんばかりを、超優遇することはなくなる、ということだ。 詳細は、姉妹ブログの 10月からYahoo!がロボット検索全面採用 を参照されたし! 現在、β版が稼働中なので、主な姉妹サイトを調査してみた。 例によって「漢方」と「漢方薬」で。 さすがに筆頭Webサイト「村田漢方堂薬局」は、前者が5位、後者が20位で、比較的上位にランク。 ところが、GoogleでもMSNでも、かなり上位に食い込んでいる「漢方と漢方薬の真実」サイトが、このYahoo!のβ版では、箸にも棒にもかからない。 漢方系のブログ「漢方専門薬剤師による漢方薬方剤漫遊記」なども、Googleで成績よく、MSNでも、検索にはかかっているが、これもYahoo!では、まったく影も形も見えない。 それぞれ、100位くらいまでの調査であるが、100位以上を捜す気にはならない。 というふうに、各社、傾向としては、GoogleとMSNは、似たところを感じるが、Yahoo!だけは、どうも読めない。 商用サイトを優先しているらしい、ことは判明している。 ついでに、「厳選相互リンクSEO」という相互リンク専門サイトでいえば、「相互リンク」で検索した限りでは、Yahoo!では、やっぱり箸にも棒にもかからない。 ところが、他の二社では、前者で40位以内。後者でも検索できた。 10月からはじまるYahoo!検索は、いま、ネット界では注目のマトである。 姉妹サイトの観察で判明した大手検索エンジンの傾向と対策 には、もう少し掘り下げて分析しているので、参照されたし。 ![]() ▲
by m-kanpo
| 2005-09-13 10:05
| 漢方と漢方薬の真実サイト
このブログも、とうとう、元通りの低調なクリック数に舞い戻ってしまった。
その点では、いつも書くように、漢方薬関連の専門分野のサイトやブログは、ましだ。 漢方関連の一般Webサイトが2つと、漢方関連ブログが2つ、いずれも、まずまずの検討といっていいだろう。 本当に興味があるか、あるいは同業や企業関連の人しか、多分興味が持てないはずの内容だから。 純然たる漢方専門分野において、日本では学問的にも臨床的にも、多くの問題を抱えているのだが、それらの点を、追究し続けるだけでも、永遠に続けられる分野である。 専門に関しては、命がいくらあっても足りないほど、書きたいことは膨大に転がっている。 タイトルとは関係のない繰言が長くなりすぎたが、リンクを貼る時のタグの問題について、独断と偏見から、かなり突っ込んで論じたブログがあるので、もしも、興味があったら訪問して欲しい。 「target="_blank"」というタグの、是非についての問題である。 http://cyosyu.seesaa.net/article/6829145.html このリンク、あえて、わざと、好きではない「target="_blank"」を打ち込んでいるので、別窓で開くはず。 これが、他サイトに貼るリンクの礼儀、暗黙の掟(おきて)である。 しかし、その礼儀を無視したい理由を述べている。 target="_blank"があるために、動作がのろくなり、検索にも、ややかかりにくい印象があるからである。 さて、target="_blank"をあらゆる状況で、無視し、省略するのは、是か否か? ![]() ▲
by m-kanpo
| 2005-09-12 18:39
|
検索
カテゴリ
全体 ネット界に対する考察 管理サイトの詳細 ブログ関連 漢方薬村田漢方堂薬局サイト 村田漢方堂薬局の近況報告ブログ 漢方と漢方薬の真実サイト 大手検索エンジン バナー制作 漢方用語 漢方処方 漢方用薬物(生薬) 第二水準漢字 中医学基礎理論 論文集 以前の記事
2018年 10月 2015年 09月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2008年 04月 2007年 02月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 相互リンク集
・間違いだらけの漢方と漢方薬
・漢方と漢方薬および中医学・中医漢方薬学 ・漢方薬専門・村田漢方薬局による漢方相談 ・漢方専門・漢方薬相談/村田漢方堂薬局の漢方薬(医薬品) ・漢方専門・漢方薬相談/村田漢方堂薬局の周辺風景 ・漢方薬は中医学と日本漢方を合体した中医漢方薬学の漢方相談専門薬局 ・漢方薬によるアトピー性皮膚炎治療薬研究変遷史 ・漢方薬は漢方医学に中医学理論を導入した中医漢方薬学 ・漢方専門薬剤師による漢方薬方剤漫遊記 ・漢方薬専門・漢方相談/村田漢方堂薬局 ・漢方と漢方薬の質疑応答集と村田漢方堂薬局の近況報告 ・漢方と漢方薬の真実 ・漢方と漢方薬の正しい意味 ・漢方と漢方薬の将来のために ・風邪やインフルエンザの漢方薬 ・日本漢方と中国漢方医学・薬学を合体した中医漢方薬学 ・文武両道・失われた日本の心 ・古本あるいは古書の楽しみ ・私に影響を与えた良書・悪書・珍書・奇書・希書 ・寅年・ヒゲ薬剤師の子分はネコドモだ! ・白衣を脱いだ漢方と漢方薬のヒゲ薬剤師 ・Webクリエーターになった?!漢方と漢方薬専門の薬剤師 ・漢方薬局経営薬剤師の一喜一憂 ・漢方と漢方薬および中医学関連情報 ・非常識な「常識」を覆す ・漢方薬専門・村田漢方堂薬局(山口県下関市)の近況報告サポートサイト その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||