葛根黄連黄芩湯などの方剤名で出てくる場合もあるが、多くの一般漢方処方の含有成分である黄芩(おうごん)。
コガネバナの根を乾燥したもの。性味は苦寒。効能は清熱燥湿・瀉火解毒・安胎。 黄芩含有の有名方剤には、黄連解毒湯・小柴胡湯・大柴胡湯・辛夷清肺湯など。 #
by m-kanpo
| 2006-05-31 07:58
| 漢方用薬物(生薬)
梅雨から夏にかけて湿邪に侵犯される機会が増大するので、しばらく大活躍しそうな藿香正気散。
これは漢方専門薬剤師による漢方薬方剤漫遊記:藿香正気散(かっこうしょうきさん)でも取上げている。 また冬場でも意外に使用する機会が多いが、冬場の藿香正気散が参考になる。 ところで、大分以前に陳潮祖先生のご高著『中医方剤与治法』の中の藿香正気散の方剤解説を訳注と補足を行ったものがあったので、その一部を引用させて頂く。 藿香正気散(『和剤局方』) #
by m-kanpo
| 2006-05-30 00:00
| 漢方処方
#
by m-kanpo
| 2006-05-29 23:46
| 漢方用語
#
by m-kanpo
| 2006-05-29 12:23
| 漢方用薬物(生薬)
第二水準の漢字が反映されないブログがあるので、困ったもので、その点、エキサイトブログさんは、大助かり。
血瘀(ケツオ)や瘀血(オケツ)・活血袪瘀・活血化瘀などの意味を知るには、 「瘀血阻滞」とその形成原因 以下に重要な個所だけを引用する。
#
by m-kanpo
| 2006-05-29 00:19
| 漢方用語
高性能のシーザーブログさんでは、残念ながら旧漢字類を使用できないが、幸いエキサイトブログさんではそれが可能なので、シーザーブログさんで継続中のブログの補助に、本ブログを利用させてもらう。
本題の温経湯(うんけいとう)の詳細な中医学的効能は、四川科学技術出版社発行の『中医方剤与治法』中の陳潮祖先生の解説を抜粋した拙訳があるので、下記に引用させて頂く。 六,補虚袪瘀法 #
by m-kanpo
| 2006-05-19 16:38
| 漢方処方
漢方と漢方薬の質疑応答集と村田漢方堂薬局の近況報告のカテゴリURLが不思議なことに変わっていた??????
サイトマップ 常連さんとの談話風景 漢方と漢方薬関連の御質問 ちょっとトウヘンボクなヒゲ薬剤師 使用頻度が増加中の漢方薬方剤 懐かしい拙論 中医漢方薬学 中医学問答(A薬剤師とヒゲ薬剤師) 文学部学生Bさんとの医学・薬学史問答 相互リンク集(相互リンク専門サイト) 相互リンク集(検索エンジン) 調べて見ると漢方と漢方薬は風邪・流感(インフルエンザ)に本当に有効か?のカテゴリURLも変わっていた! サイトマップ お茶でもどうぞ 風邪・インフルエンザに対する漢方薬 抗インフルエンザウイルス剤 新型インフルエンザ問題 相互リンク集 #
by m-kanpo
| 2006-05-15 18:59
| ブログ関連
猪苓湯と少陽三焦より
少陽三焦の重要性 (膜原と腠理から構成される機能体) #
by m-kanpo
| 2006-05-15 07:54
| 漢方用語
ブログは一般Webサイトに比べて移動性・変動性に富む分、なかなかすべてのページが大手検索エンジンにちゃんとキャッシュされる訳ではない。
特にGoogleさんにだけはキャッシュして欲しいというのが希望だが、そうそうすべてのページと言うわけにはなかなかゆかないものだ。 とりわけ厳選相互リンクSEO・ブログ版のように毎日複数の更新があるようなブログではなおさらだ。だから、 のような重要カテゴリを、漢方相互リンク集(総合)というようなトップページからワンクリックで到達できるページでリンクしておいてもなかなかキャッシュされない場合もあるから困惑するばかりである。 実際に、大手検索エンジンにトップページのみならず下位ページをすべてが登録されるというのは、簡単なようで意外にそうでもない。 その証拠に、相互リンク依頼して来られるサイトさんのリンク集の多くが、未登録ページであることが多く、ひどいところでは、相互リンク専門サイトさんでありながら、三階層目以上のページになると、現在も今後も、もしかしたら永久に登録されないかも知れないページをちょくちょく出くわすのだが、それを分っていながら、多少の義理で相互リンク登録せざるを得ない場合もある。 サイトやブログは更新したらよいというものではなく、その新たなページが常に大手検索エンジンに登録されるかどうかに留意しておかねばならないのだった。 #
by m-kanpo
| 2006-05-07 15:54
| ブログ関連
ちょっとトウヘンボクなヒゲ薬剤師 #
by m-kanpo
| 2006-05-02 20:21
| ブログ関連
|
検索
カテゴリ
全体 ネット界に対する考察 管理サイトの詳細 ブログ関連 漢方薬村田漢方堂薬局サイト 村田漢方堂薬局の近況報告ブログ 漢方と漢方薬の真実サイト 大手検索エンジン バナー制作 漢方用語 漢方処方 漢方用薬物(生薬) 第二水準漢字 中医学基礎理論 論文集 以前の記事
2018年 10月 2015年 09月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2008年 04月 2007年 02月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 相互リンク集
・間違いだらけの漢方と漢方薬
・漢方と漢方薬および中医学・中医漢方薬学 ・漢方薬専門・村田漢方薬局による漢方相談 ・漢方専門・漢方薬相談/村田漢方堂薬局の漢方薬(医薬品) ・漢方専門・漢方薬相談/村田漢方堂薬局の周辺風景 ・漢方薬は中医学と日本漢方を合体した中医漢方薬学の漢方相談専門薬局 ・漢方薬によるアトピー性皮膚炎治療薬研究変遷史 ・漢方薬は漢方医学に中医学理論を導入した中医漢方薬学 ・漢方専門薬剤師による漢方薬方剤漫遊記 ・漢方薬専門・漢方相談/村田漢方堂薬局 ・漢方と漢方薬の質疑応答集と村田漢方堂薬局の近況報告 ・漢方と漢方薬の真実 ・漢方と漢方薬の正しい意味 ・漢方と漢方薬の将来のために ・風邪やインフルエンザの漢方薬 ・日本漢方と中国漢方医学・薬学を合体した中医漢方薬学 ・文武両道・失われた日本の心 ・古本あるいは古書の楽しみ ・私に影響を与えた良書・悪書・珍書・奇書・希書 ・寅年・ヒゲ薬剤師の子分はネコドモだ! ・白衣を脱いだ漢方と漢方薬のヒゲ薬剤師 ・Webクリエーターになった?!漢方と漢方薬専門の薬剤師 ・漢方薬局経営薬剤師の一喜一憂 ・漢方と漢方薬および中医学関連情報 ・非常識な「常識」を覆す ・漢方薬専門・村田漢方堂薬局(山口県下関市)の近況報告サポートサイト その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||